令和3年度補正 環境省 グリーンリカバリーの実現に向けた中小企業等のCO2削減比例型設備導入支援事業 【補助事業】
●活用方法②・・・「過去診断 or 自費診断 + 設備事業1次公募」

●公募期間
・設備事業1次公募:3月25日~4月22日
・設備事業2次公募:7月8日~8月5日
・診断事業 :3月25日~5月6日
●補助対象設備(16分類)
①空調システム(換気設備含む) | ②蒸気システム |
③冷却水システム | ④圧空システム |
⑤照明設備 | ⑥受変電・配電設備 |
⑦電動機・ポンプ・ファン | ⑧工業炉 |
⑨冷凍・冷蔵設備 | ⑩排水処理設備 |
⑪昇降設備 | ⑫給湯設備 |
⑬発電設備 | ⑭水利用設備 |
⑮エネルギー管理設備 | ⑯その他機構が認めるもの |
LEDは補助対象にはならないが、他補助対象設備とセットで導入の場合はco2削減量として計上は可能。
LED及び再エネ設備については、全CO2 削減量の1/2以下の分のみが補助対象。 (例)【空調設備▲60tCO2】【太陽光設備▲100tCO2】【LED照明▲120tCO2】の場合、 太陽光設備 + LED照明分については空調設備と同じ▲60tCO2まで認められる。
エネルギー管理設備等、設備⾃⾝でCO2 を排出しない機器については、CO2 を排出する他の対象機器と併せて導⼊する場合に限り、補助対象(例︓空調のEMSなど)。
運用改善によるCO2 削減量は対象外。
●補助上限額
5000万円
●補助率
■診断事業・・・定額(上限50万円)
■設備事業・・・下記(A)(B)のいずれか低い額 (A)●【中小企業、省CO2型換気を導入する企業、グリーン冷媒を導入する企業】
年間CO2排出量 x 法定耐用年数 × 7,700円
●【上記企業以外】
年間CO2排出量 x 法定耐用年数 × 5,000円 (B)総事業費の1/2円
●活用方法①・・・「診断事業 + 設備事業2次公募」
今年3⽉下旬~5⽉上旬まで公募の診断公募に応募(先着順で採択予定)、環境省指定の診断機関の削減余地診断を受けていただいて、その診断結果に基づき7⽉公募予定の設備2次公募に応募。
審査などの⼿続きを考慮すると、10⽉以降に事業開始(補助対象設備に関する契約含む)となる⾒込み。単年度事業のため、来年1⽉末までに事業を完了して、2⽉中に執⾏団体に完了報告いただくスケジュール感。
●活用方法②・・・「過去診断 or 自費診断 + 設備事業1次公募」
下記の診断をもとに、今年3⽉下旬~4⽉下旬まで公募予定の設備1次公募に応募。
この場合、7月頃から1月末まで事業実施可能となる⾒込み。
■過去診断結果→2019年度~2021年度のCO環境省削減診断事業の結果。
■自費診断結果→「R4年度SHIFT⽀援機関」が実施した診断。
●ポイント
・環境省指定のCO2削減診断機関による事前診断が必要です。
・診断機関が行うCO2削減診断について、中小企業の場合、診断費用が補助対象になります。
・事前診断によるCO2削減量を達成できない場合は再エネ電気切替え、外部調達等が必要です。
令和3年度にSHIFT事業の省エネ診断を行ってきたスリーベネフィッツは、令和4年度も診断機関として省エネサポートを実施していきます。